522件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

板橋区議会 2022-10-17 令和4年10月17日決算調査特別委員会 区民環境分科会-10月17日-01号

こちらが、農業振興対策経費といたしまして、区内認定農業者生産施設等に対する都市農業経営力強化事業補助金の実施により1,300万円余の増となってございます。ちょっと長くなって申し訳ございません。歳出減の主なものは、令和2年度に緊急経済対策事業として実施した小規模事業者緊急家賃助成事業、こちらは事業終了となってございますので5億3,000万円の皆減となってございます。

世田谷区議会 2022-10-14 令和 4年  9月 決算特別委員会-10月14日-07号

現在、国が進めるみどりの食料システム戦略における取組の中で、有機農業拡大に向けた農業者技術習得等による人材育成や物流の効率化販路確保などへの支援が含まれております。今後、有機農業拡大に向けた各取組が実現し、有機食材生産量販路など、安定供給体制が強化されることで販売価格が安定し、学校給食で利用できる機会が増えていく可能性がございます。  

板橋区議会 2022-10-11 令和4年第3回定例会-10月11日-03号

農業振興につきましては、認定農業者に対しまして、施設整備にかかる費用の一部を助成したほか、子ども食堂を通じまして区内農産物生活困窮世帯に提供し、支援いたしました。また、農業まつり代替事業としていたばし野菜秋マルシェを、板橋区民まつり代替事業として板橋区民ふるさとマルシェなどを開催し、にぎわいを創出いたしました。  基本目標の第3の柱は、安心・安全で快適な緑のまちであります。

世田谷区議会 2022-03-24 令和 4年  3月 予算特別委員会-03月24日-08号

公明党山口代表は十五日、ウクライナ情勢などを背景に原油価格食料品価格の高騰が続き、家計中小企業農業者などに幅広い影響が出ていると指摘し、今後の展開次第では戦後最悪の危機に陥りかねず、国民生活を守るため新たな経済対策を検討するよう政府に求めました。また、都議会公明党は、都内の事業者や都民の家計への影響が広がりつつある中、十六日に小池知事に対する緊急要望を行いました。

板橋区議会 2022-03-22 令和4年3月22日予算審査特別委員会-03月22日-01号

野菜類につきましては、区内農業者でつくります「ふれあい農園会」の協力を得て、ジャガイモ、ダイコン、ニンジン、長ネギを納品いただくとともに、学校における食育や授業にも協力いただいているところでございます。このほかにも大山と上板橋のとれたて村を通じて国産のカボチャやアスパラガスなどの野菜も購入してございます。今後も食育や食の安全の観点も踏まえて、地産地消と地域連携に努めていきたいと思います。

足立区議会 2022-03-08 令和 4年予算特別委員会-03月08日-04号

生産緑地でも区民農園開設が容易になったので、今後は農業者の意見や要望に基づいて、生産緑地所有者を含めた新たな区民農園開設を目指すと。その指標としては、申込み者数が3倍を超えているから、状況を改善するために、10年後には申込み倍率が1倍程度になるよう、年間で140区画を増やすということを指標としております。  

世田谷区議会 2021-09-30 令和 3年  9月 決算特別委員会-09月30日-02号

農業者方々からの声も、世田谷区は認定農家、また認証農家を独自でやってくれているけれども、その運用基準というのをもっと緩和できるんじゃないか。例えば生産緑地ではない自宅周りの苗床なんかを整備して、それから生産緑地で大きくしているんだけれども、庭先だったらそれは認められないよみたいな状況がありますが、この辺、弾力的な運用は考えられませんか。

板橋区議会 2021-09-24 令和3年9月24日区民環境委員会−09月24日-01号

それ以外に農産物展示会ということで、これは区内農業者様の出来のいい作品を展示して、品評も行います。3つ目農産物直売会ということでマルシェというふうに題しまして、こちらも区内産の野菜を中心に販売していければというふうに思っております。  4つ目ということで、この日程に合わせまして大根とニンジン収穫体験というものです。

足立区議会 2021-09-22 令和 3年 第3回 定例会−09月22日-01号

今後も、農業者の意向を確認しながら、障がい者が農業に携わる農福連携やICTを活用したスマート農業の導入など、農地保全多面的機能利活用による新たな施策を展開してまいります。  次に、生産緑地地区の延長及び解除の現況ですが、現在、来年の11月に期限を迎える127地区のうち、86.6%に当たる110地区について申請があり、11地区解除予定となっています。

大田区議会 2021-07-15 令和 3年 7月  まちづくり環境委員会−07月15日-01号

そうは言うものの、今の所有者のお考えとお子さんや孫など、場合によっては全然関係ない人が出てきたりしてしまうわけですけれど、その場合も「ねばならぬ」というのは、特別な事情があれば別ですけど、やはり所有権を継承した人は営農をしなくてはいけないし、農地法でいうと、農業者でないと農地の譲り受けってできないですよね。  

世田谷区議会 2021-06-14 令和 3年  6月 定例会-06月14日-01号

区といたしましては、農業者の皆さんと連携しながら、あらゆる手段を講じ農地の減少を食い止め、農地多面的価値保全する必要があると認識しており、領域を横断した世田谷農業振興農地保全PTを設置し、全庁的な取組を開始しております。  農業公園では一定程度補助金が見込まれますが、公園以外の目的で大規模生産緑地一般財源のみで取得することは、財政的に大変厳しいと考えております。

板橋区議会 2021-05-12 令和3年5月12日区民環境委員会-05月12日-01号

産業振興課長   こちらにつきましては、区内農業者様からのご提供というところもございます。そういった意味では、作られている作物というところも、なかなか全てバラエティーに富んでというところも難しい面がございます。  季節に応じてということにもなりますし、そういった意味では、ちょっと少し偏りがあるかもしれませんけれども、あとは申し訳ございません。

板橋区議会 2021-03-09 令和3年3月9日予算審査特別委員会 区民環境分科会-03月09日-01号

主な原因は、やはりコロナ禍において、高齢の農業者の不幸な出来事でお亡くなりになるというようなケースが多くて、相続の関係で返してもらえないかというようなことで、返還した分が多くなったというところでございます。 ◆安井一郎   続いて、40ページの7番の環境協働推進、これの④打ち水普及・啓発、これについてお伺いします。